Item
【ABCHOBBY エービーシーホビー】510ブルーバードBREエディション [67047]
【ABOUT DATSUN BLUEBIRD510】
『ブルーバード最大のヒット作 走りのブル510』
1959年に誕生した『ブルーバード』は戦前のダットサンセダンから発展した日産の大衆車。その名は日本の大衆車の中でも特に有名で歴史が長く、2001年に一度その歴史に幕を下ろしたが2005年には『ブルーバードシルフィ』の名で復活し今現在もその名を残す。
1967年に登場した510型ブルーバード(海外名ダットサン510)は、その歴史の中で三代目に位置する。不評だった先代410型のデザインから一転、三角窓を廃止し、直線的でスポーティーなラインを取り入れた『スーパーソニックライン』と呼ばれるデザインコンセプトで話題を集めた。技術面では当時吸収合併したプリンス自動車の技術を取り入れ日産初の四輪独立懸架を搭載。スポーティーなデザインと『技術の日産』をアピールする高性能な走りを誇り、510型はブルーバード史上最大のヒット作となる。直線的で硬派さと力強さを感じさせるストイックなスタイリングと高い走行性能は『走りのブル』と称され後々までの語り草になった。
【ABOUT BRE & BRE TransAM510】
『伝説のチャンピオン BRE TransAM510』
そしてこの510型ブルーバードの評価を不動の物としたのは、モータースポーツでの華々しい活躍であった。
1970年、ピート・ブロック率いるBRE(Brock.Racing.Enterprises)はBRE240ZでSCCAプロダクションCクラスを舞台に大活躍していた。当時のUSAニッサン社長片山豊は、彼らに一般的なセダンである510ブルーバードを使用したレース参加を要求する。
それに答えたBREは翌1971年開催のTransAM2.5に参戦を表明。同じくTransAM2.5に参戦を表明したアルファロメオ・BMWに勝つためにダットサン510をベースにしたBRE TransAM510の開発を開始。ボディを薄く加工しロールケイジでフレームを形成して徹底的なボディの軽量化を図りBRE240Zに搭載されていたL24エンジンをTransAM510に搭載するために3分の2のサイズに縮小したL16エンジンを開発(後の1972年にはさらに馬力の大きいL18エンジンを搭載する)。
そして開幕した1971年のTransAM2.5シリーズでは、BRE TransAM510にジョン・モートンのセンスと情熱溢れるドライビングが合わさり優勝を重ねていった。しかし強力なライバルとしてホルスト・クウェッチのアルファロメオが立ちはだかり、タイトル争いは一進一退を続け決着はシリーズ最終戦のラグナセカまで持ち越された。最終的にBRE DATSUNはアルファロメオの奇策に遭いながらも見事勝利し、BREは片山豊にDATSUN史上初のマニュファクチュラーチャンピオンを贈った。そしてジョン・モートンはドライバーズチャンピオンに輝き、栄光のダブルタイトルを獲得!翌72年、BRE TransAM510にはさらなるチューンナップが施されパワーアップ!二年連続のダブルタイトルを獲得する。こうしてBRE TransAM510は、21世紀にも語り継がれる伝説のチャンピオンとなった。
それから29年後の2001年の8月19日、この日に開催された第28回ロレックス・モントレー・ヒストリック・オートモービル・レースでBRE TransAM510がファンの前に帰ってきた。ドライバーはジョン・モートン!当時と変わらぬ天才的なドライビングで見事クラス優勝を果たし、そしてジョン・モートンはBRE TransAM510の活躍を振り返ってこう言った
『この車はレースで先頭を走らなかったことなんて無いんだ。』
【DATSUN 510 BLUEBIRD BRE EDITION Details】
3D CADを駆使して制作されたリアルなボディーを彩るのはコンピューターグラフィックで描き込まれた繊細なデカール。
目に見えるもの全てを再現することを目指したデカールは、内部のメカニック、細かいビスや留め金、プラスチックの光沢までもリアルに表現しました。
スポンサーデカールやカーナンバーもBREより提供された資料とBREの監修のもとに正確に再現しています。
フルカラーのペイント/スポンサーデカールガイドが付属しており、ボディの塗り分けとデカールの貼り付け位置を解説しています。
<適合車種>
●ABC HOBBY… Genetic,GOOSE,Gambado ●ATLAS … E54-M1 BeaT ●TAMIYA … M-05,M-06
<ダットサン・510ブルーバードBREエディション ボディデータ>
●全長/Length : 368mm ●全幅/Width : 162mm ●ホイルベース/WheelBase : 208mm
●付属品/With : ハイディフィニションデカール、マスキングフィルム、専用電飾ライトカバー、塗装ガイド
『ブルーバード最大のヒット作 走りのブル510』
1959年に誕生した『ブルーバード』は戦前のダットサンセダンから発展した日産の大衆車。その名は日本の大衆車の中でも特に有名で歴史が長く、2001年に一度その歴史に幕を下ろしたが2005年には『ブルーバードシルフィ』の名で復活し今現在もその名を残す。
1967年に登場した510型ブルーバード(海外名ダットサン510)は、その歴史の中で三代目に位置する。不評だった先代410型のデザインから一転、三角窓を廃止し、直線的でスポーティーなラインを取り入れた『スーパーソニックライン』と呼ばれるデザインコンセプトで話題を集めた。技術面では当時吸収合併したプリンス自動車の技術を取り入れ日産初の四輪独立懸架を搭載。スポーティーなデザインと『技術の日産』をアピールする高性能な走りを誇り、510型はブルーバード史上最大のヒット作となる。直線的で硬派さと力強さを感じさせるストイックなスタイリングと高い走行性能は『走りのブル』と称され後々までの語り草になった。
【ABOUT BRE & BRE TransAM510】
『伝説のチャンピオン BRE TransAM510』
そしてこの510型ブルーバードの評価を不動の物としたのは、モータースポーツでの華々しい活躍であった。
1970年、ピート・ブロック率いるBRE(Brock.Racing.Enterprises)はBRE240ZでSCCAプロダクションCクラスを舞台に大活躍していた。当時のUSAニッサン社長片山豊は、彼らに一般的なセダンである510ブルーバードを使用したレース参加を要求する。
それに答えたBREは翌1971年開催のTransAM2.5に参戦を表明。同じくTransAM2.5に参戦を表明したアルファロメオ・BMWに勝つためにダットサン510をベースにしたBRE TransAM510の開発を開始。ボディを薄く加工しロールケイジでフレームを形成して徹底的なボディの軽量化を図りBRE240Zに搭載されていたL24エンジンをTransAM510に搭載するために3分の2のサイズに縮小したL16エンジンを開発(後の1972年にはさらに馬力の大きいL18エンジンを搭載する)。
そして開幕した1971年のTransAM2.5シリーズでは、BRE TransAM510にジョン・モートンのセンスと情熱溢れるドライビングが合わさり優勝を重ねていった。しかし強力なライバルとしてホルスト・クウェッチのアルファロメオが立ちはだかり、タイトル争いは一進一退を続け決着はシリーズ最終戦のラグナセカまで持ち越された。最終的にBRE DATSUNはアルファロメオの奇策に遭いながらも見事勝利し、BREは片山豊にDATSUN史上初のマニュファクチュラーチャンピオンを贈った。そしてジョン・モートンはドライバーズチャンピオンに輝き、栄光のダブルタイトルを獲得!翌72年、BRE TransAM510にはさらなるチューンナップが施されパワーアップ!二年連続のダブルタイトルを獲得する。こうしてBRE TransAM510は、21世紀にも語り継がれる伝説のチャンピオンとなった。
それから29年後の2001年の8月19日、この日に開催された第28回ロレックス・モントレー・ヒストリック・オートモービル・レースでBRE TransAM510がファンの前に帰ってきた。ドライバーはジョン・モートン!当時と変わらぬ天才的なドライビングで見事クラス優勝を果たし、そしてジョン・モートンはBRE TransAM510の活躍を振り返ってこう言った
『この車はレースで先頭を走らなかったことなんて無いんだ。』
【DATSUN 510 BLUEBIRD BRE EDITION Details】
3D CADを駆使して制作されたリアルなボディーを彩るのはコンピューターグラフィックで描き込まれた繊細なデカール。
目に見えるもの全てを再現することを目指したデカールは、内部のメカニック、細かいビスや留め金、プラスチックの光沢までもリアルに表現しました。
スポンサーデカールやカーナンバーもBREより提供された資料とBREの監修のもとに正確に再現しています。
フルカラーのペイント/スポンサーデカールガイドが付属しており、ボディの塗り分けとデカールの貼り付け位置を解説しています。
<適合車種>
●ABC HOBBY… Genetic,GOOSE,Gambado ●ATLAS … E54-M1 BeaT ●TAMIYA … M-05,M-06
<ダットサン・510ブルーバードBREエディション ボディデータ>
●全長/Length : 368mm ●全幅/Width : 162mm ●ホイルベース/WheelBase : 208mm
●付属品/With : ハイディフィニションデカール、マスキングフィルム、専用電飾ライトカバー、塗装ガイド
--------------------------------
【What is CARNOSA RC SHOP!?】
<商品在庫について>
店頭と併売しているため、在庫管理には注意を払っておりますが、タイミングによってはご注文と品切れが重なってしまう場合がございます。
その際、ご注文をキャンセルさせていただく場合がございますので予めご了承ください。
<配送.送料について>
ご購入3万円(税抜)以上で送料無料。
3営業日以内に配送いたします。
(定休日:不定休)
<SHOP IMFORMATION>
〒400-00832
山梨県甲府市増坪町216-32
[営業時間]12:00-19:00( WEBSHOPご連絡受付)
店舗営業時間については随時変更があるためホームページをご覧ください。
[WEB]www.carnosa.net
[Mail] info_rc@carnosa.net
-------------------------------------------------
